月末なので、わたしの資産状況でもアップしていこうかと思います
まだブログも開設したばかりなので、たいしたことは書けないのですが、どんな感じで運用しているのか、紹介してみますね
過去の資産の時系列グラフ
マネーフォワードさんで管理しているので、2017年夏ごろからのだいたいのデータが取得できます
だいたいというのは、リアルタイムで拾ってこれない、ちょっとわかりにくい資産とかがあるので、
そういうものは、マネーフォワードの帳簿には載せていません
連携はできていないけど拾ってこれるものは、手動で入力して反映させてます
この際だったので、拾えるものはなるべく拾って入力することにしました
なので今月末になって、突然資産が増えたようになってますが、
そこは気にしないでください

マネーフォワードのグラフを出すのは、今回のみにします
グラフの項目が大雑把すぎて、詳細がつかめないんですよね
預金残高と暗号資産をひとまとめにするのは、ちょっと大味すぎるデータだと思います
投資信託にしても、積立NISA分は別表示にしたいですしね
マネーフォワードの過去の詳細データを見ると、ある程度口座ごとのデータを拾うことができそうなので、
それをまとめて改めて来月以降に、グラフを構成したいと思います
こうしてみるといろいろありましたね
2018年の仮想通貨バブル崩壊後の一年半ほどは、迷走しまくってまして、まともに資産が増えていません

詐欺業者ってなんですかね
2018年当時はICOといって、新規発行される仮想通貨の募集案件が多数ありました
ネットで調べるとそれがいくつも出てきまして、しかもそれをまとめページで紹介されてるわけです
ご丁寧に、信頼できるレーティングなんか付けてるものだから、
上位の評価を得ているプロジェクトなら良いかな、などとお金を投入してしまったんです



儲かったんですか?



全く!!
ただの一つも成功しなかったと思います
それとは別に、マイニング業者にお金を投入して、毎日のマイニング分の収入を分けてもらう、というのも試しました



それだったら安心できそうですね



いや、これもダメでした
マイニング収益が低い日はこちらでコストを負担しないといけなかったんです
やり始めたころは、ビットコイン価格も100万円前後だったんですが、
そのあとどんどん下落していって、一番安い頃は30万円台まで下がったと思います
そうなると業者はマシン代、電気代というコストの方がマイニング収益より大きくなってしまい、
そのコストをユーザーであるわたしたちから徴収するシステムだったんです
前にのべた損益分岐点の話になりますね
その業者の損益分岐点を下回った状態が続いたせいで、わたしは結構コストを支払わされたので、撤退を余儀なくされました



なにやってんですか・・・



返す言葉もありません
ただわたしは、仮想通貨の未来自体にはまだ期待していたので、やはり現物しか信用できないと思いなおし、
少しずつですが積み立てし直すことにしました
仮想通貨
失敗から学び、コツコツと積み立てなおした結果、
現在はビットコインとイーサリアムの合計価値が1BTCを超えるくらいまでは増えました
まずは1BTCが目標と思っていたので、そこはクリアできてほっとしています
今後の価格を楽しみにしつつ、これからも積み増ししていきたいと思います
積み立てている分以外では、ビットバンクの口座で価格の上下で売り買いをする事を試しています
自力でやるリピート注文ですね
あんまり自力ではやりたくないんですが、決まった上下の値幅で売買してくれるものが見つからなかったので、
試しに自分でやってみました
あんまり頻繁だと、負担になるので少し値幅は余裕を持たせてあります
BTC価格10万円ごとに買いの網を張っています
Zaifで、自動売買おてがるトレードというサービスが始まりました
わたしが待望していた、値段の上下で売買してくれるものらしいです
しかも現物取引のようで、システム手数料を取らない(無料)という破格のサービスです
普通、業者は自動売買を提供する場合、そのサービス料を取るのが当たり前なんです
それを無料にするのは素直にすごいと思いました
ただ設定項目がかんたんすぎて(それが売り?)、具体的にどういう取引になるのかがよくわかりません
なので、自分で申し込んで試してみようと思っています
来月には1か月の結果をお見せできればいいと思っています
株式
以前はそれなりにメジャーな会社の株を、1株から買えるサービスを利用して購入していました
PER、PBR、配当何%かなどを参考にして、割安と思われるものをいくつか買っていましたね
それなりに利益も上がっていたと思います



だったらなぜやめたんですか?



個別銘柄を買う必要あるのかな?って思ってしまったからです
インデックス投資にすればまとめて大型株を買ったことになるし、手数料もかなり割安になってきてました
インデックス投資でいいんじゃないかな?と思い始めたら舵を切るのは早かった気がします
今も持ち続けてる株式は、ほぼ優待銘柄です
お食事券をもらえたりするところばかりですね
FX
2019年5月ごろから2021年4月ごろまでFX口座の残高があります
このころやっていたのは、主に自動売買です
みんなのFXという会社には、みんなのシストレというサービスがあって、
そこで成績の良いプログラムを選択して、お任せトレードをしてもらうっていうのをしばらくやってました
ただ、それも儲かりませんでしたね
選んだものがたまたま悪かったのかもしれませんが、やっぱりそれまでの成績に過ぎないんですよ



過去のデータどおりにいかなかったんですね
プログラムのトレードって、中身が見えないから難しいですよね
それまでの成績が良かったからといって、同じ成績が続くわけではないという証明だったんだと思います
みんなのリピート注文や、トラリピ等のリピート注文も試してみたら、もうちょっと違った結果だったのかもしれませんね
いずれはトラリピなどのサービスで、改めてFXに挑戦してみようかとは思います
自分はズボラなのは百も承知しているので、自動売買サービス以外は考えていません
トライオートETF
みんなのリピート注文に乗り換えることも考えていた時、ネットでトライオートETFの記事を見かけました
米国株のETFを自動売買できるというサービスです
他にはないサービスだなと思ったんですが、
目を引いたのはナスダック100指数の3倍の値動きをする、TQQQを自動売買できるというもの
指定した値幅分下がったら買い、指定した値幅分上がったら売り、と繰り返すというものです
今は新規募集を断っているのですが、このTQQQの値動きが半端なくて、
株価指数とは思えない乱高下を繰り返します(そりゃそうですよね、3倍の動きをするんですから)
はじめた当時のシミュレーションでは年率30~40%ほどの利益を出す可能性がありました
それに惹かれて、資金を投入して今も続けています



すぐそういう美味しそうな話に飛び乗っちゃうんだから



まあたしかに(^^)
FXに投入していた資産をすべて引き上げ、トライオートETFの方に移しました
稼働させてからは、そろそろ1年半ほど経過します
今はかなりの含み損で、正直塩漬けに近い状態になっていますが、
来年ぐらいには株価指数は戻してくれるんじゃないかな、と前向きに待ち構えております
投資信託
積立NISA
このブログの本命とも言える、積立NISAです
毎月40万円という制約はありますが、利益に税金が掛からず、20年間は含み益も合わせて保管してもらえます
わたしももちろん積立NISAは満額資金投入しております
毎月3万円ずつ購入し、年末にボーナスから4万円プラスするという感じにしています
わたしの場合、積立NISAへの切り替えが少し遅かったので、2021年からになっています
今年が2年目ですね
選んでいる銘柄は、楽天・全米株式インデックス・ファンド一種類のみです



本命というわりには、紹介が遅くないですかね
iDeCo
わたしの会社の場合、月額12000円が上限なので、そこまでは掛けるようにしました
こちらは当時の心境で、いくらか分散したかったのでしょう
国内小型バリュー株、全米株式、外国株式、新興国株式、先進国債権と
わりと分散させています
大きく利益を出しているのは、全米株式と外国株式なので、全体としては小さくまとまってる感じはします
しかし年金という名目でやっているので、このくらいでいいのかもしれません
レバレッジナスダック100
上のTQQQに似た感じになりますが、ナスダック100指数の2倍の動きに連動する投資信託があります
通称レバナスというやつです
2021年6月から、わたしも買いはじめまして、毎月少しずつ積み立てていっています
今年の株安、特にナスダックの下落はとても大きいので、含み損を抱えてはいますが、下げている今がチャンスと思い、買い続けようと思います
そのほかの特定口座の投信
全米株中心の投資信託を余剰資金の中から購入しています
国債と併用の商品とかも含まれていますね
2022年10月末のポートフォリオ




2022年10月末現在で、2157万円でした
今年は変動が激しく、昨年11月の頂点から比べると一番減っている時で、1千万円ほど資産が目減りしているのではないでしょうか
あの当時2800万円でしたが、その時は今ほど資産を計上していなかったのと、
その後も200万円以上は追加で資金投入していることを考えると、そのくらいであってもおかしくはありません
もう20年ほど投資しているので、ここまで総額どれくらい投資につぎ込んできたか、とかはわからないのですが、
いまは若干マイナスくらいなのかな、と思っています
マイナスと考えるとネガティブですが、株安、仮想通貨安が響いているこの時期で若干のマイナスならば、
将来は明るいのではないかと思っています
そもそも何度か痛い目にあって、失敗してます
やり直してまともに投資しなおしている期間は、この5年くらいの話です
5年前のグラフを見ると700万円台だったわけで、それを考えると、
5年で2100万になってるのならば優秀じゃん!、くらいのつもりです
去年の秋にはもうすぐ3000万というところまで行ってますしね
そう考えて日々のお給料で積み立てていってます
いずれはサラリーマンを辞めることを夢見て前向きに頑張ってますよ
今月はお試しで資産を載せてみました
あんまり自分の資産公開ってしない方がいいかなとも思いました
いろいろ考えた結果、こういうブログを書くにあたって、説得力って大事だなと思い載せることにしました
今回はまだ最初だったので、さらっと説明しましたが、今後は過去のデータをさらって少しずつ詳細なグラフにしていきたいと思います
すぐには無理かもしれませんが頑張りますので、今後ともよろしくお願いいたします